転職後の生活報告 PR

【転職した後の生活】公務員から転職して4年目の仕事、お金、生活

【転職した後の生活】公務員から転職して4年目の仕事、お金、生活
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

公務員を10年勤めてから、30代半ばで民間企業へ転職したユウキです。

公務員の仕事が好きになれず、転職したい方への参考になればと思い、ブログを書き始めました。

私が公務員をやめた理由や自己紹介はこちらの記事にまとめていますので、もしご興味あればご覧ください。

「公務員から転職したい」

「でも転職した後の生活が不安で辞められない……」

と思っていませんか?

周りに公務員辞める人は少ないし、辞めたあとどうなるか不安なのよね……

この記事では公務員を辞めてから4年後の

  • 仕事(やりがい、人間関係など)
  • お金(毎月の収支)
  • 生活(家族との時間、家事)

について書いていきます。

7年前に公務員から民間への転職時には以下の状況でした。

  • ・30代中盤
  • ・転職経験なし
  • ・特別なスキルなし
  • ・妻子持ち(妻は専業主婦)

今の生活をまとめると、以下のとおりです。

公務員から転職して4年目の報告
  • ・仕事はやりがいはあるが、自分の興味が今の会社以外に変わりつつある
  • ・家計は年間で66万円の黒字
  • ・残業は月20時間程度で晩御飯は家で食べられる

この記事を読めば

  • ・リアルな転職後の元公務員の生活
  • ・転職しても意外に生きていける

ことが分かりますよ。

※このサイトでは提携しているアフィリエイト広告を掲載しています

仕事(やりがい、人間関係など)

前職がどうしても嫌で転職した私。

新しい会社で楽しくやってきましたが、4年目になると以下を強く感じるようになりました。

それぞれ詳しく書いていきます。

やりがいは感じづらくなった

転職した直後は真新しくやいがいを強く感じていた仕事も、4年目となると仕事にも慣れてきてやりがいは感じづらくなりました。

去年までは「この仕事ならずっと続けても良い!」と思ってたのにな……

部署異動したのも原因ですが、少しずつ転職した当時と自分の興味関心が変わってきており、今の会社が目指す方向とズレてきたのが原因です。

「転職したらずっとその仕事をして働ける!」と転職する前は思っていましたが、自分の興味や関心が変わると、それに合わせて次の仕事を探したくなってくるものですね。

人間関係→変わらず良好

転職前はパワハラ、学歴差別に苦しんだ私ですが、転職後はどちらとも無縁の生活です。

転職直後から4年目の今までずっと、協力的で良い人ばかりの職場で満足しています。

怒鳴る人もいませんし、学歴で差別されて昇進などに差がつくこともありません。

実力のある人が上の役職に進んでますね

上司や同僚も変わらず丁寧な話し方で、上司であっても乱暴な話し方は一切しません

同僚もいつも気を使ってくれて、仕事を自主的にそれぞれが取りに行く感じですね。

公務員のときみたいに仕事のなすりつけ合いがないわね

お互いにフォローし合う関係ができていて仕事がやりやすいよね

お金(毎月の収支)

転職後の給料

公務員から転職して年収は下がりましたが、今年も年間で66万円の黒字でした。

転職することで

  • 年収は100万円ダウン
  • 支出は60万円削減

年収の大幅ダウンでどうなるか心配だった家計ですが、結局転職してから毎年収支は黒字になっています。

ストレスや飲み会が減ったから、余計な買い物をしなくなったよね

今思えば公務員時代の

  • 職場の飲み会
  • 無駄な買い物
  • 月2万円も掛けていた保険

は全てストレスや多忙が原因の費用でしたね。

ストレスの少ない職場に異動したらこういう無駄な出費を削れたので、支出が月4万円ほど減りました。

生活(家族との時間、家事)

家族との時間は公務員時代と比べて、以下のとおり変化しました。

公務員時代転職4年目
平日朝食のみ一緒に朝食時&夕食から寝るまで
休日1日中
(でも疲れすぎて寝てることも)
1日中

公務員時代は平日に家族と会話した記憶がない……

転職後は夜も8時頃には帰ってこれるから、寝るまでゆっくり過ごせるよね

  • 「普通」の決まった時間に晩ごはんを食べられる
  • 家族と晩御飯のときに話せる
  • 子どもの学校であった出来事について夕ご飯を食べながら聞く

こういう何でもない日常が欲しくて私は退職したので、毎日転職してよかったなと思っています。

【まとめ】転職4年目でも後悔なし

公務員から民間企業へ転職して4年目の私ですが、今のところ後悔はありません。

今の職場にいるべきなのか悩むことはあっても、公務員を辞めたことを悔いたことは一度もありませんね。

元同僚が5人くらい公務員を辞めてるけど、誰も後悔してないですね

周りに公務員を辞めた人がいなくても大丈夫。

今の時代、公務員を辞めることは珍しくありません。

2021年だけで、49,767人の公務員が普通退職(定年退職、勧奨退職以外)している時代です。(総務省 令和三年度地方公務員の退職状況調査

好きでもない仕事を30年、40年続けて、一度しかないあなたの人生を使ってしまうのはもったいないと思いませんか?

公務員の仕事が合わない人もいるよね。

公務員以外の仕事もやってみて、自分が楽しいと思える仕事を見つければいいんじゃないかな。

大手のリクルートエージェント、DODAなどの転職エージェントは完全無料

ネットですぐ登録できて、エージェントとの面談をしなくても求人が出ている仕事の給料や業務内容が見れます

私自身、民間への転職後は以下のようにやりがいも増えて、仕事もラクになりました。

  • 無意味な仕事がない
  • お客さまの声が近い(感謝の声も、クレームも)
  • 残業時間:月平均80時間 → 20時間(家で毎日晩ごはんが食べられる)
  • パワハラ:ほぼ毎日怒鳴られる→怒鳴る人が誰もいない

この仕事ならずっと続けてもいいかも!って思える仕事だね。

自分に合う仕事だと楽しく感じられるよね。

「どんな仕事も結局辛いし、つまらない」

「仕事なんてそんなもの。プライベートで楽しめばいい」

公務員時代、転職しようか相談すると必ず周りからそんなことを言われました。

自分が公務員から民間へ転職してみて感じたのは、

  • 自分が楽しいと思える仕事もある
  • どんな仕事も大変なことはあるが、好きな仕事なら頑張れる
  • 周りから反対されても、自分が興味のある民間企業へ転職して良かった

この3点です。

自分の人生を決めるのは自分だけです。他人はあなたの人生に責任は取ってくれません。

周りの意見は聞き流すくらいでちょうどよいですね。

公務員の辞め方については過去記事「【公務員の辞め方】転職活動の開始から退職願の提出まで」で私の体験から詳しく書いています。

公務員は辞められます。スムーズに辞めたい方は上記記事をご覧ください。

少しでも好きな仕事、興味の持てる仕事をすることで、人生がきっと楽しくなるはず。

あなたの人生が転職によって楽しく、充実したものになることを願っています。

それでは、また。

ABOUT ME
ユウキ
公務員を退職して7年目。33歳で公務員から転職し、38歳で2回目の転職をしました。 公務員を辞めるのが怖くて10年も続けてしまった経験から、 「公務員を辞めるのは珍しくない」 「元公務員でも民間の仕事ができる」 を伝えたくて、ブログ運営をしています。 自分にとって大切なのは職場の安定ではなく、家族との時間、やりがいのある仕事だと気づき、11年目で公務員を退職。 今は残業月20時間以下の毎日を過ごしています。 私が公務員を辞めた詳しい理由は下記の記事をご覧ください。