公務員を10年勤めてから、30代半ばで民間企業へ転職したユウキです。
仕事が好きになれず、「転職したいけどできない…」そんな方の参考になればと思い、ブログを書いています。
私が公務員をやめた理由や自己紹介はこちらの記事にまとめていますので、もしご興味あればご覧ください。
「公務員から転職したい。でも年度途中では辞めたら迷惑だよな……」と思っていませんか?
マジメな人ほど、自分が辞めたあとのことを心配しちゃうんだよね……
結論から言えば、年度途中で辞められたあと、後任がつかなかったら周りの人には迷惑がかかります。辞めた人の業務を追加でやらないといけないですからね。
ただ考えてほしいのは、年度途中であろうと年度末であろうと、後任がつかなくて周りの同僚に迷惑がかかるかどうかはあなたの責任ではありません。
あなたの後任を配置するかどうかの判断をする、人事の責任です。
自分が転職した後の体制まで責任を取る必要はありません!
法律や規則上も、年度途中であっても公務員は辞められます。お勤めの県や市町の規則によりますが、退職の30日前に退職を伝えれば問題なく退職ができるところが多いです。
実際、私も年度途中の6月末で退職しました!
退職に関する規則さえ守れば、年度途中でも退職できるってことね!
この記事では年度末で公務員を退職した私の経験も含めて、
について書いていきます。
ちなみに私は
- ・33歳
- ・転職経験なし
- ・特別なスキルなし
- ・妻子持ち(妻は専業主婦)
という状態から民間企業へ転職し、7年目の会社員です。
同じような境遇の方のお役に立てれば幸いです。
年度途中の退職で迷惑をかけてしまうのはあなたの責任じゃない
あなたが年度途中で退職することにより、周りの同僚に迷惑をかけてしまうかもしれません。ただ、その責任はあなたではなく、組織にあるんです。
後任をつけるかどうかは、人事担当者が決めているもんね
確かに年度末で退職したほうが後任がつく可能性は高いのかもしれません。
ただ、今の職場の都合にそこまで合わせる必要があるのでしょうか?大切なのはあなたのキャリア、これからの人生だと私は思います。
どうしても欠かせないポストなら、年度途中の退職でも後任はつけるよね
地方公務員だけで、2021年度に49,767人の普通退職者が出ている時代です。(出典」総務省 令和3年度 地方公務員の退職状況等調査)
あなたの組織の人事担当者も、退職者が出る状況には慣れているもの。
空きとなる予定のポストを優先順位付けして、人員を割り振っていきます。
後任がつかなければ「他のポストよりも優先順位が低い」と人事が判断しただけだよね
だから、後任がつかなくてもあなたの責任じゃないですよ
公務員でも年度途中で退職できる

公務員であっても、年度途中でも退職できます。
「年度途中で退職してはいけない」という法律や条例はありません。
実際、私も公務員を6月末で退職しました!
でも退職したいと上司に伝えたら「年度末じゃないと困る」と言われたんだけど……
上司から何と言われようと、「退職の◯日前に申し出ること」という各役所の服務規定さえ守れば、問題なく退職ができます。
あなたが辞めた後、困らないように対策する責任があるのはあなたではありません。体制を整えるのは組織の人事がやることです。
ちなみに私の元職場は、「退職の30日前に申し出ること」が服務規定で定められていました。
他の職場もつぎのとおり、退職希望日の30日前としているところが多いです。
服務規定は「最低限」守るべきルールなので、これさえ守れば退職はできます!
ただし、退職を伝える時期については「早ければ早いほど良い」と私は考えています。
自分の経験から、その理由を解説します。
退職を伝えるタイミングは内定が出たらすぐ

転職活動の結果、内定を受諾することが決まったら、今の職場にできるだけ早く退職希望を伝えましょう。職場への迷惑を最小限にするために、必ず、すぐに伝えましょう。
私の場合、内定が出た翌日には直属の上司に退職を伝えました。退職を伝えた日と退職希望日の関係は次のとおりです。
- ・退職を伝えたのは退職希望日の50日前(2月9日)
- ・当初の退職希望日は年度末の3月31日
年度末での退職を希望していたものの、退職交渉が長引いて、結局は6月末の退職となりました。
現在の職場にできるだけ早く伝えるべき理由は、次の3つです。
それぞれ解説しますね。
退職後の体制を整える時間を増やす
退職を伝える日が早ければ早いほど、あなたの退職後の体制を整える時間が増えます。
一人退職者が出ると、別の場所から後任を異動させないといけないよね……
退職後の体制を整えるのも大変だよね……
退職希望を伝えてから退職までの期間が短いほど、あなたの後任がつく可能性は低くなるのは事実。
お世話になった職場だから、できるだけ迷惑はかけずに退職したいよね…
できるだけ同僚に迷惑をかけないためにも、1日でも早く退職を伝えましょう。あなたの退職によって、負担を与えてしまうのは仕方ありません。
それでも退職を伝えるのが早いほど、自分がやめた後の体制が整う可能性が高まりますよ。
「なぜ早く伝えなかったのか」とあとでモメなくて済む

内定をもらってからすぐ退職をつたえると、上司や人事との退職交渉でモメなくて済む可能性が高くなります。
転職する時期は決められなくても、退職をいつ伝えるかは自分で決められるもんね
すぐ伝えたほうが印象がいいよね
私が公務員7年目のころ、同じ職場内で某県庁へ転職することが決まった方がいました。8月ごろには内定が出ていたにもかかわらず、上司に伝えたのは翌年の2月。
もちろん上司に「なぜ今まで黙ってたんだ!」ってめちゃくちゃ怒られてました。人事が後任をつけるのも相当大変だったようです。
その退職者のポストは欠けると困るポストだったので、1か月前に伝えても後任がついていました
退職する時期は、転職先の会社から「いつから来てほしい」と言われるかによって決まります。転職者はコントロールができないんですよね。
公務員を辞めていく人が今の職場にできることは、内定受諾を決めたあと、すぐ職場に伝えることですね。
今の職場には気をつかいすぎなくて良いってことね!
職場にできるだけ早く退職を伝えるだけで十分!
公務員になったからといって、
- ・「一生その組織で働きます」なんて約束してない
- ・法律などのルールで一生辞められないと決められてない
わけですから、それ以上のことはする必要はないんですよね。
でも公務員は責任感が強い人が多いから、迷惑はかけたくないと気にしちゃう人が多いよね……
でもあまりに気をつかいすぎると、自分のメンタルが削られます。転職もいつまでたってもできません。
良い意味で「適当」に考えるようにしましょう。
早く伝えたほうがスッキリする
伝えづらいことでも、内定を受けることを決めた以上、早く伝えたほうがスッキリします。
気が重いことほど、早くすませたいね
どうせ伝えるなら、早く伝えたほうが気持ちが軽くなって良いですよ
とはいえ退職の話、上司にはとても伝えづらいですよね。「いつ伝えようか……」と悩む日々は精神的に相当キツイです。
まわりに退職者が少ない公務員だと、なおさら伝えづらいよね
私自身、内定受諾を決めた翌日には直属の上司に伝えました。
転職するのを決めてから上司に伝えるまでの時間は1日以下だったのに、相当精神的に辛かったですね。
隠しごとをしている感じがして、落ちつきませんでした……
退職を伝えるのが遅れるほど、以下の理由から退職交渉はモメる可能性が高くなります。
- ・後任が確保しづらくなる
- ・上司から「転職することを隠していた」と思われる
なるべくモメず、迷惑をかけない退職交渉の進め方

転職先からの内定を得たあとは、退職交渉が待っています。
長年お世話になった組織。退職までの期間も1ヶ月以上はあることが多いので、円満に退職したいですよね。
退職交渉って大変なのかな……?
私は転職活動より精神的にキツかったです……
転職先からの内定をもらった後、退職までの流れは以下のとおりです。
- 公務員として働きながら転職活動&内定獲得
- 辞める時期は内定先に合わせる
- 直属の上司と面談し、退職意向を伝える
- 人事担当者と面談
- 退職願提出など事務手続き
- 退職
上記では③から④が退職交渉にあたります。そこを乗り越えれば、あとは自動的に進むので、④までが頑張りどころです。
退職交渉の詳しい進め方については「【公務員の辞め方】転職活動の開始から退職願の提出まで」で、私自身の経験もふまえて解説しています。
できるだけスムーズに、もめずに辞めたいと思っている方の参考になればうれしいです。

【まとめ】公務員でも年度途中の退職はできる

公務員でも年度途中の退職は可能です。
この記事で伝えたいことをまとめると、以下のとおりです。
「年度途中の退職は今の職場に迷惑がかかる……」
気持ちはよくわかりますが、4月から転職先で勤務を開始するのはめっちゃ難しいです。その理由はつぎの4つです。
- ・民間企業では通年で採用活動をしている
- ・応募しても内定が取れる確率は約5%と難しい(出典:マイナビ転職)
- ・そんな状況で4月入社を狙うのは更に難易度が上がる
- ・内定が出たら「できるだけ早く来て欲しい」とほぼ間違いなく言われる
企業も人が足りないから中途採用しているんだもんね
3ヶ月も4ヶ月も待ってくれる企業は少ないよね
年度末退職を狙って、転職活動を遅らせてはいけません。転職活動を始めるのは早ければ早いほど良いです。
年齢が低いほど転職に有利ですからね……
転職サイトや転職エージェントを上手に使って、少ない時間で効率的に転職活動をしていきましょう。大手のリクルートエージェント、DODAなどの転職エージェントは完全無料。
スマホからでも、すぐ登録できますよ!
エージェントとの面談をしなくても、気になる企業の給料や業務内容が見れるよね
今の職場に遠慮して、あなたの長い人生、キャリアを好きでもない仕事に使いつづけるのはもったいないです。
少しでも好きな仕事、興味の持てる仕事をすることで、人生がきっと楽しくなるはず。
ちなみに私の転職前後の変化については、【体験談】公務員から民間への転職はきついのか?結果→仕事が楽しく&残業激減で詳しく記載しています。
あなたの人生が転職によって楽しく、充実したものになることを願っています。
それでは、また。


