「公務員やってるけど、人生無駄にしている感じがする……」
「転職したいけど、周りに転職した人もいない……」
「自分は民間じゃ通用しないかも……」
と不安で転職できないってことありませんか?
一度しかない人生、いまの仕事で無駄にしてて良いのかな……
誰のためなのか分からないムダな作業で疲れちゃった……
と悩んでいるあなたへ、2019年に公務員から民間に転職した私が伝えたいことを、この記事でまとめています。
結論からお伝えすると、「人生無駄にしている気がする……」と思っている時点で、公務員辞めたほうが人生の満足度上がります。私はそうでした。
リクルートエージェントなどに登録して転職活動を始めたり、転職に役立つ資格の勉強がオススメです。
ガマンして公務員を続けていても、人生を無駄にしている感覚はなくなりません
私自身、公務員になって2日目で「こんな仕事、ずっと続けるの嫌だ……人生の無駄だ」と思いました。
それでも「もうちょっと公務員続けたらやりがいを感じられるようになるのかな……」と我慢して10年、働きました。
結局10年経っても
「公務員をやめたい」
「人生を無駄にしたくない」
という思いは消えず、30代半ばで転職し、今は会社員7年目です。
この記事では、
について書いていきます。
この記事を読めば、公務員として働くなかでムダと感じる理由が何なのか、公務員の世界以外で生きていく方法が分かります。
ちなみに私は
- ・転職経験なし
- ・特別なスキルなし
- ・妻子持ち(妻は専業主婦)
という状態から民間企業へ転職しました。今もサラリーマンとして働いています。
「公務員を辞めたくても辞められない」という私と同じような境遇の方のお役に立てれば幸いです。
人生をムダに使っていると感じてしまう理由

「公務員を頑張ってもムダだな……」と思ってしまう理由のうち、私が転職するキッカケになったのが以下の3つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
頑張っても給料も役職も上がらない

公務員は年功序列の世界。いくら頑張っても、ヒマな部署にいる同期と大きく給料が変わることはありません。昇進のスピードも、同じ年次では大きく変わりませんよね。
ただし、年齢が上がるほど給料が増えていくのが公務員。同じ課でも、ほとんど仕事をせずに定時で帰っていく50代のオジサンは若手より確実に給料が高いです。
そのオジサンが自分の倍くらい給料をもらっていたりするんですよね……
頑張っても報われないと感じてしまうよね
一方、民間企業は頑張って成果を出した人には、給料とボーナスの金額で倍くらいの差をつけることもあります。今いる会社では、A評価(目標達成)とC評価(目標より60%以下)だと100万円以上、ボーナスが変わります。
公務員時代からは考えられない差です
役職も大きな差がつきます。成果を出して30代で管理職になる人もいれば、定年間近でも管理職でもない人がチラホラいますね。
民間にも「仕事しないオジサン」はいますが、公務員時代の半分もいません。感覚では100人に1人くらい。そして給料と役職でハッキリと差がつけられています。
頑張る人がちゃんと報われる会社です
頑張ると激務部署を回される

公務員は頑張る人ほど激務部署に配属されがちです。頑張って次はラクな部署に行けるかと思ったのに、激務部署ばかりを回り続ける人もいますよね。
私自身退職を決意するキッカケが、
- ・月120時間を超える部署に異動
- ・次の異動先も激務勤務
- ・最後の部署は激務に加えてパワハラ上司
という辛い人事でした。
1つ目の激務部署で「こいつはタフだな」と判定されてしまったため、きついポストを回るルートに乗せられてしまったんだと思います。
メンタル不調で休職者がたくさんいる状況だと、タフな人を激務部署に回すのも仕方ないのかな……
公務員の世界では「キツい部署」=「出世コース」であることも多く、こういう激務部署を耐え抜けばその先に出世が待っていることも多いですよね。
でも出世欲もないし……早く家に帰って家族と普通に過ごしたい……
そういう人には苦痛でしかないね……
一方、民間企業でも頑張る人は忙しい部署に行く傾向があります。立て直しが必要な部署に、エース級の人が配置されるのを何度も見ました。
頑張る人が忙しい部署に行くのは民間も同じなんだね
ただし、忙しい部署に行くことはあっても、公務員のように少人数で膨大な業務をやらされることはありません。
民間企業だと人員の配置は簡単に変えられます
年度途中であっても、急に忙しくなるプロジェクトがあれば、他のチームからすぐ応援をもらえるんですよね。
すぐ応援の人員配置をする理由は、労働基準法で残業時間の上限(原則月45時間以下)が設定されてるから。このルールを守らないと法律違反になってしまうので、企業は柔軟に人を配置するんですよね。
いまの会社でも忙しい時期はありますが、平均の残業時間は月10時間以下です!
スキルが身につかない

公務員は2-3年ごとに異動になるため、スキルが身につきません。いくらその仕事が好きで勉強して知識を蓄えても、異動すればまたゼロからのスタート。私は技術系でしたが、前年まで工事担当をしていたのに、翌年は全く畑違いの補助金担当になることもありました。
異動するたびにゼロから勉強……
このまま仕事を続けても、なんのスキルも身につかない気がする……
一方、民間企業も異動はありますが、公務員ほど頻繁ではありません。同じ部署に5年以上いる人も普通にいます。
異動する場合であっても、その人の経験や専門を活かした人事になっています。
異動のたびに経験がリセットされていたら、業務効率悪いもんね……
異動の頻度が低いので、「この案件ならAさんに聞けばいい」と知識の蓄積がされていて効率的。
なかにはネット広告を使った集客担当になり、そこで得た知識で転職していった人もいます。
集客や広告、営業は一度身につければ他の会社でも使えるスキルです
【まとめ】公務員で人生を無駄にしていると感じたらスキルアップと転職を

「公務員を頑張っても無駄だな」と感じてしまう理由は、以下のとおりです。
一度しかない、かけがえのない人生。がんばってもムダと感じるような仕事に、自分の時間を使うのはもったいないです。
頑張っても無駄と感じてしまう…そんなモヤモヤを転職で解決するステップはこちらです
- リクルートエージェントなどに登録して、求人を見てみる
- 自分の興味のある分野、会社で求められるスキルや資格を確認する
- スタディングなどで資格、スキルを身につける
- 転職したい企業に応募する
今の職場に文句を言っていても何も変わりません。
毎日深夜までの残業で家に帰って寝るだけの生活、上司からのパワハラ問題も、自分で行動しないと何も変わりません。
組織は変えられないかも知れませんが、自分の行動なら今すぐ変えられます。
転職して残業時間は月10時間以下、パワハラも転勤もなくなりました!
一度転職してみると「自分は他のところにも転職できるんだ」って自信が持てるよね!
万が一、転職に失敗したと思ったらまた転職すれば良いと思います
私も公務員から転職した後、もう一度転職して今は民間企業2社目です。2回目の転職後、「やっぱり公務員を辞めたことを後悔してないのか?」について「公務員から転職して後悔してる?2回目の転職から1年経った今の本音」でまとめていますので、もしご興味があればどうぞ。
すこしでも好きな仕事、興味の持てる仕事をすることで、人生がきっと楽しくなるはず。
私の転職前後の変化については、【体験談】公務員から民間への転職はきついのか?結果→仕事が楽しく&残業激減でくわしく記載しています。
公務員から民間企業への転職後、どんな生活になったのか気になる方のお役に立つ記事です。
あなたの人生が転職によって楽しく、充実したものになることを願っています。
それでは、また。

